TOP 簡単ロゴ検索 特集企画 プレゼント エリア別情報 求人情報 毎日新聞販売店
TOP    条件検索    提携施設情報

松岡美術館    
  
10月3日(土)-12月23日(水・祝)/大観・観山と日本美術院の画家たち展
創立者松岡清次郎は、明治27年(1894)東京築地に生まれ、若くして実業界に入り、当時の数奇者に倣い書画骨董に興味を持ち、戦後不動産、冷凍倉庫、ホテル業などの事業に精を出すかたわら、鑑賞陶磁にも目を向けるようになりました。。昭和47年(1972)海外のオークションを経験してから一層中国陶磁蒐集に弾みがかかり、満80歳を転機として美術品は私蔵するものではなく、広く一般の美術を愛する人々に公開すべきものであるとの信念のもとに、昭和50年(1975)11月新橋の自社ビル内に美術館を開設いたしました。

平成12年(2000)4月、港区白金台の創立者私邸跡地に、建物として独立した新美術館を建設し、移転再開いたしました。緑豊かで閑静な住宅街である白金台という立地に恵まれ、落ち着いた雰囲気の中でゆったりと美術鑑賞ができる美術館として新たに生まれ変わりました。

展示室は1階と2階にあり、、松岡の蒐集した多岐にわたるコレクションをわかりやすく分野ごとに展示しています。
1階は常設展示で、古代オリエント美術(展示室1)、ヘンリー・ムア、エミリオ・グレコなどの現代彫刻(展示室2)、ガンダーラ・インド彫刻(展示室3)を展示し、ロビーにはフランスの彫刻家ブールデルの「ペネロープ像」(1912年)が迎え、壁龕には古代ローマの大理石彫刻「ミネルヴァ」像が展示されています。
2階の展示室4~6室は、東洋陶磁、日本絵画、ヨーロッパ近代絵画の各分野より、テーマを決め定期的に企画展を催しております。
お得な情報
特典、割引、プレゼント等
イベント、お知らせ、ニュース等
大観・観山と日本美術院の画家たち展
2009(平成21年)10月3日(土)-12月23日(水・祝)
明治の近代日本美術の発展に大きな足跡を残した岡倉天心が、その多様な活動のなかでもっとも理想主義をかかげ取り組んだのが、日本美術院における芸術活動でした。東洋思想を根本とする伝統主義と新たな造形を生み出そうとする革新主義を融合した日本美術院の活動は、近代以降の日本画を生み出していく大きな原動力となりました。
本展では、この大観・観山の作品を筆頭に、日本美術院草創期に活躍した橋本雅邦(はしもとがほう)、寺崎(たらさき)広業(こうぎょう)、菱田(ひしだ)春草(しゅんそう)、川合(かわい)玉堂(ぎょくどう)をはじめ、大正3年日本美術院再興以降頭角を現した木村(きむら)武山(ぶざん)や川端(かわばた)龍子(りゅうし)、昭和初期から戦後にかけてさらに院展を発展に導いた小林(こばやし)古径(こけい)、前田青邨(まえだせいそん)、奥村土(おくむらと)牛(ぎゅう)、また近年まで院展同人として活躍した画家たちの作品などを併せて展観し、伝統と革新を常に模索しながら展開した大観、観山ら日本美術院の芸術活動の魅力に迫ります。
詳しくは以下のページをご覧ください
http://www.matsuoka-museum.jp/

提携施設情報
業種 音楽・映像・アート・芸能
所在地 東京都港区白金台5-12-6
営業時間 午前10時~午後5時 (入館は4時30分まで)
定休日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) / 年末年始 / 展示替え
TEL 03-5449-0251
FAX 03-5449-0252
メールアドレス osamu.m@matsuoka-museum.jp
地図リンク 地図はこちら
アクセス方法 ●JR目黒駅(東口)から徒歩15分
●東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台駅」1番出口から 徒歩6分
●都営バス利用:「目黒駅」東口バスターミナルより黒77⇒千駄ヶ谷駅行または橋86⇒東京タワー行バスにて「東大医科研病院西門」下車
公式ホームページ http://www.matsuoka-museum.jp/
備考 会期終盤は館内の混雑が予想されます。静かな環境でのご鑑賞をご希望の方は会期序盤から中盤の御来館をお勧めいたします。